「PRELUDE」は、銀に拘りを持つこのメーカーに珍しく、
高純度銅のみによる製品です。
DHラボからOFHCによる新製品開発のことを聞かされたのは
かなり前のことでしたので、随分長期にわたる取り組みであったようです。
二層からなる36芯11AWGという、堂々たる太さの高純度OFHC導体が
採用され、
同芯内の各層で撚りを交替させる逆スパイラル構造により、
磁気ノイズを排除する新設計が採用されています。
(「Alternating Concentric Layering」)
2本の導体はDH Labsならではの低密度誘電体により絶縁され、
2束の太い綿糸と4束の細い綿糸のバッファとともにラッピング制震された後、
厚いアウタージャケットで包みこまれています。
結果的にQ-10 signatureなみの太さを持つケーブルとなりましたが、
素材が柔らかなので取り回しはきわめて良好です。
使用された素材などからみて、
いかにもナチュラルで柔らかな音を聴かせてくれそうなPRELUDE。
けれど実聴してみて意外だったのは、きわめて明瞭な音調を持っていたことです。
レンジは低域から高域にいたるまでまったく不足ない範囲をカバーしており、
各帯域の再現性は正確で、曖昧さの微塵も確認されません。
音像の輪郭のクリアさ、中低域でも鈍らない音離れの良さ、
驚くほど静かな背景など、いつもながらの魅力的なDHラボクォリティを確認させ、
純銀の用いられた上位モデルにも引けをとらないのです。
この時点で、まずもって聴き手を驚かせることでしょうが、
更にPRELUDEという製品を特徴付けているのは、
きわめて美しいソノリティ(音の響き)を持ち、
際立って豊かな音楽性を感じさせる点です。
ここに高純度銅導体に拘ったこの製品のアピールポイントがあるように思います。
音質チェックをしていたはずなのに、いつしか音源にある豊かな音楽性に
耳を取られ、次々にディスクを交換して、時の経つのを忘れてしまうのです。
ヴォーカルやソロ楽器のヴィブラートに乗る繊細なニュアンスの
なんと味わい深いことでしょう。
チェロの彫の深い低音弦、アルトサックスの深々とした嘆息、等々、、
例を挙げればきりがありません。
DHラボのPRELUDEは、オーディオファイルの方が
その基本性能の確かさを理由に導入されて間違いのない製品です。
けれどそれにとどまらず、音楽の感動という、オーディオの本来持っていた原点に
聴き手を立ち返らせてくれる、貴重な価値を持つケーブルなのです。
(「オーディオアクセサリー銘機賞2016 金賞(部門最高賞)」受賞)
■11.0mm Diameter、11AWG OFHC Conductors、Alternating Concentric Layering、Low Density Dielectric、SP-10 Spade or Z-Banana
お申込みの際は、アンプ側、SP側のそれぞれに、ご希望のプラグの種類(バナナかスペード)を備考欄にお書き添え下さい。
(スペード使用、バナナ使用ともに同一価格です)
標準のプラグは、純正スペード(SP-10)又は純正バナナ(Z-Banana)となりますが、差額の加算により上位プラグをご指定いただくことも可能です。(お気軽にご相談ください)
特殊な仕様や長さなど、「お問い合わせ」からお気軽にご相談下さい